平瓦(ひらがわら)
並平(なみひら) – 四角形の板を凹方向に湾曲させたのみの形状をなす本瓦葺の瓦。
丸瓦(牡瓦)に対する牝瓦。別名「女瓦」。
敷平(しきひら) – 軒平瓦の下に葺く瓦。丸瓦(まるがわら)
並丸(なみまる) – 円筒を縦に割ったような形状をなす本瓦葺の瓦。平瓦(牝瓦)に対する牡瓦。別名「男瓦」
桟瓦(さんがわら)詳細は粘土瓦に詳しいが、桟瓦は日本の江戸時代中期に発明された形状の瓦である。本瓦の丸と平を1枚に合わせた形状で、通常の本瓦よりも軽量である。
並桟(なみさん) – 右下部に切込みがある。
切込桟(きりこみさん) – 左上部と右下部に切り込みがある。
引掛桟(ひっかけさん) – 表は切込桟瓦と同じであるが、裏面に瓦桟に引掛けるための突起がある。
S型 – 平瓦と丸瓦を一体化させたような形状の桟瓦。大正期に輸入されたスペイン瓦から発想を得て開発された。
F型 – 桟瓦の一種。平板瓦ともいう。接合部以外は起伏が少なく、平坦である。明治期にフランス人のアルフレッド・ジェラールによって開発された。
J型 – 本瓦や桟瓦などの日本の従来からある形の瓦のこと。S型やF型などの洋瓦に対する区分。
-Wikipediaより